猫の飼い主さんと交流!猫友の作り方

猫愛を語り合う仲間がいると、可愛い猫の写真や動画を見つけたときにすぐに共有すれば喜んでもらえるので、楽しみが増します。
また、猫を飼っている人にとっては、愛猫との生活の中で新たな発見や疑問点が生まれたら、気軽に相談できる相手がいるのはありがたいものです。
そんな猫好きや猫の飼い主さんと交流するための方法を集めてみました。
1.猫専門のSNSに参加する
人との交流といえばSNS。さまざまなSNSが存在しますが、なかでも猫好きのためのSNSが存在しています。
例えば、次のようなタイプがあります。
猫好きが集まる掲示板タイプのSNS
掲示板タイプのSNSコミュニティで猫愛を掲示板に書き込んで交流するタイプです。
気軽に参加できるのが特徴です。
例えば地域別、猫種別などの話題のスレッドが立てられており、そこにコメント返信することで交流ができます。
こうした掲示板から発展して猫好きだけでオフ会をするという人もいるようです。
ここからリアル猫友ができる可能性もあります。

スマホアプリの猫専用SNS
猫専用SNSのスマホアプリが出てきています。
飼い猫の写真を投稿することで、その投稿写真をきっかけにコメントが付き、やがて交流へとつながっていくといったものなどがあります。
SNSを通してオフ会ができる機能が用意されているSNSもあります。

Web上で猫の日記を書いて交流するSNS
アプリでも掲示板でもなく、Web上で猫の日記を書いて投稿し、それをもとに人と交流できるSNSもあります。
飼い猫が毎日見せる姿を投稿することで、どんどん日記が蓄積されていき、それを見た人とつながることができます。

企業が用意する写真投稿SNS
企業が用意する交流の場のタイプもあります。
猫の写真を投稿して猫愛を語り合うことができます。
これらのSNSに参加して交流することで、ネット上で猫友をつくることもできますし、実際に会ってみたり、オフ会に参加したりしてリアルに交流することもできます。

2.猫イベントに参加する
猫にまつわるイベントに参加して、猫の飼い主さんと出会い、交流するという方法もあります。
例えば、猫好き限定で参加できる食事交流イベントが企業主催で開催されている例があります。
それに参加すれば、猫好きや猫の飼い主さんたちと楽しく情報交換や交流ができます。
また、猫の品評会「キャットショー」は、通常、一般の人も見学することができます。
その他、猫のグッズを一斉に売り出すような猫に関するイベントでも、猫同伴はできないものの、猫好きや飼い主さんが多く集まります。
こうした大きな猫に関する大会やイベントで思わぬ出会いがあることもあります。
![]()
参照:CFA JAPAN OFFICIAL SITE様
3.里親募集で猫を引き取り、募集主さんとつながる
もし猫をまだ飼う余地があるのであれば、里親募集をしている人から猫を引き取るときに、その飼い主さんと意気投合してつながることもできます。
元の飼い主さんも猫のその後は気になると思いますので、子猫であれば、随時、成長ぶりを報告するのも交流が長続きするポイントといえそうです。

まとめ
猫友づくりの手段は、意外とたくさんあることがわかります。
「猫友が欲しい!」と思っていた方は、ぜひこれらの方法で交流のきっかけを見つけてみてはいかがでしょうか。
